遊ことばの2024年の活動記録
遊ことばの2024年の活動記録
児童発達支援・放課後等デイサービス

あじさい探索

クッキング

サッカー教室

プール遊び

ルールのある遊びをしよう

空港見学

年賀状を出しに行ったよ

節分

食育

初詣

鯉のぼりを見に行ったよ











保育所等訪問支援

50音並べてみよう

お口の体操

スケジュール確認

ルール遊びをしよう

食事場面の評価

数と絵を合わせよう

製作活動

同じ形を作ってみよう

先生が言ったものはどれかな

噛み方訓練











「遊ことば」では、
お子さまと言語聴覚士の
1対1の個別訓練
に力を入れてます。
お子さまが楽しく
訓練を受けられるよう
一人ひとりにあった課題
を提案し取り組んでいきます。
・発達検査でことばの遅れを伝えられた。
・「心配ない」「しばらく様子を見ましょう」と言われたが気になる。
・「かきくけこ」や「さしすせそ」などはっきり発音できない音がある
・質問に対してうまく答えられない。オウム返しになる。
・言葉が増えない
・二語文・三語文がはなせない。
その他、気になることがありましたら、
遊ことばに気軽にご相談ください。
未就学児に個別での言語訓練を行い、コミュニケーション力が広がるように支援します。 小集団療育で遊びや生活全般の向上を図ります。
就学児童に個別での言語訓練を行い、家庭や学校でのコミュニケーションや学習の支援を行います。 小集団での学習支援や友達との遊びながら、集団活動への適応力を養います。
※対象年齢:小学校2年生までを対象に対応させていただきます(要相談)
お子さまが通う保育所へ専門職が訪問し、訪問支援員から園などの職員様へ情報提供、支援方法の提案を行います。
※対象年齢:0~18歳までのお子さま
未就学児に個別での言語訓練を行い、コミュニケーション力が広がるように支援します。 小集団療育で遊びや生活全般の向上を図ります。
療育
(小集団活動+個別訓練)
機能訓練士がその子の発達段階に応じた訓練を実施します。


公園や制作、様々な体験活動を通し、みんなのできる!できた!を増やしていきます。

就学児童に個別での言語訓練を行い、家庭や学校でのコミュニケーションや学習の支援を行います。 小集団での学習支援や友達との遊びながら、集団活動への適応力を養います。
療育
(小集団活動+個別訓練)
機能訓練士がその子の発達段階に応じた訓練を実施します。


公園や制作、様々な体験活動を通し、みんなのできる!できた!を増やしていきます。

保育所等訪問支援は、お子様が通う保育所等(別途記載)へ専門職が訪問し、訪問支援員から園などの職員様へ情報提供や共有、支援方法の提案を行います。集団生活を支援する取り組みで、集団生活の適応をサポートします。子供のペースを大事にしながら集団での生活に慣れるようにするのが、保育所等訪問支援の目的です。
0~18歳までのお子様で、心身の発達に何らかの支援を必要とするお子様。また、ことば発達や発音が気になるお子様。集団の中でうまくなじめないお子様。
構音障害
自閉スペクトラム障害
知的能力障害
注意欠加・多動性障害(ADHD)
学習障害(LD)
※特に診断等はなくてもご利用は可能ですが受給者証が必要です!!
実際に訪問支援員が集団生活の中でお子様と関わりながら集団生活を円滑に送れるように声掛けやヒントを与えていきます。
又、遊ことはではスタッフの専門性を活かし、集団支援と合わせて個別支援も強化しています。個別のやり取りを通して、周囲の人へ自分の気持ちを伝えらえるようにしていきます。


訪問支援員が訪問先の先生方にお子様の関わり方について情報共有をしながら提案・助言することもあります。又、訪問支援員がお子さんと関わっている姿を見せることで、お子様とどのように接すればいいのかのモデルになるという間接的な提案も行います。
保育所、幼稚園、認定ことも園、小学校、特別支援学校、学童、中学校、高校、乳児院、児童養護施設

東京都渋谷区で約5年病院勤務
東京都荒川区で約2年
訪問看護ステーション勤務
2022年 遊ことばスタート

お子様のコミュニケーションや
心身の発達を支援し、
毎日楽しい!元気!で
過ごせるようにサポートします

















電話でのお問い合わせの際は、
以下の電話番号までご連絡ください。
営業日:月~金 (祝日除く)
AM9:00~PM17:00
メールでのお問い合わせの際は、
以下のフォームにご記入ください。
こちらから折り返しご連絡いたします。